パーソナルジムのトレーナーは固定がよい?固定制のメリット・デメリットと選び方を徹底解説

パーソナルジムはマンツーマンのトレーニング指導が受けれますが、ジムによっては担当トレーナーは毎回同じと、毎回変わるの2種類があります。

パーソナルジムを選ぶときに、毎回のようにトレーナーが変わると不安を感じてしまう方は多いのではないでしょうか?

そこで本記事では「トレーナー固定制」について、メリットとデメリットを分かりやすく解説しつつ失敗しないジムの選び方までご紹介します。

これからパーソナルジムを検討される方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

トレーナー固定制とは?毎回“同じ人が担当”する安心スタイル

パーソナルジムの「トレーナー固定制」とは、入会時から退会またはコース終了まで、おなじトレーナーが指導をつづける仕組みのことです。

トレーナーの固定制でみられのは、

  • トレーニング内容の記録や分析などを一貫して担当
  • カウンセリング、食事指導、生活習慣改善まで同じ目線で見てもらえる
  • 相性や信頼関係を築きやすい

つまり「自分専属のコーチがつく」ような感覚で、毎回取り組めるのが大きな特徴なのです。

 

トレーナー固定制のメリットとは?

パーソナルジムではトレーナーを固定することで、次のようなメリットがあります。

メリット 内容
一貫した指導 体調やトレーニング歴を把握されているので毎回適切なアドバイスがもらえる
信頼関係が築きやすい 体の悩みや相談ごとも打ち明けやすくなる
モチベーションが維持しやすい 「一緒に頑張ってくれる」パートナーがいる安心感がもてる
フィードバックが的確 前回との比較がしやすく成果を実感しやすい

 

トレーナーが交代制だとどうなの?デメリットもチェック

一部の大手ジムや、トレーナー予約制など自由度が高いジムでは、担当トレーナーが毎回変わることがあります。

これには、次のような懸念がみられることもあります。

  • トレーニング方針や指導法にバラつきが出る
  • 身体の経過が共有されていない可能性
  • 「指導法の違い」や「前の人と違うこと言われた」など混乱することも
  • 相性が良くても次回の担当トレーナーとは限らない

もちろん「いろんな視点で指導してもらえる」というメリットもありますが、初心者にでは少し不安を感じてしまうかも知れません。

 

トレーナー固定制のジムを選ぶときのポイント

トレーナーが固定されるジムを選ぶには、次の4点を確認しておくと安心できますよ。

1.体験・カウンセリング時に「固定制かどうか」を確認

公式サイトに書いていない場合もあるので、直接聞くのが確実です。

2.担当トレーナーの資格・経験を見る

NSCAやNESTAなどの有資格者なら安心なので、経歴や得意分野も確認しておきましょう。

3.体験トレーニングで相性チェック

いくら固定制でも「合わない人」とだと通うのが苦痛になるので相性は大事です。

4.担当変更が可能かどうかもチェック

固定制でも希望すればトレーナー変更できるジムは多いので要チェックです。

 

トレーナー固定制ジムのおすすめ例

一部のパーソナルジムになりますが、固定制ジムのおすすめ例をあげてみました。

ジム名 トレーナー固定 特徴
UNDEUX(アンドゥ) 固定制 女性専用・栄養士による食事指導も充実
BEYOND 原則固定 コンテスト実績多数・指名制もあり
ライザップ 担当制(原則固定) マンツーマンで食事・生活までサポート

※トレーナー固定の有無は店舗によって異なる場合があるので、カウンセリングや体験時に確認してください。

 

まとめ

パーソナルジムはマンツーマン指導なので、毎回同じトレーナーに見てもらえると安心できますよね。

特に、トレーニング初心者や運動に苦手意識がある方はトレーナーとの信頼関係が大事なので、迷ったら「トレーナー固定」のパーソナルジムをおすすめします。

そして、一緒になって目標に進んでくれる“信頼できるパートナー”を見つけることが成功への近道ですよ。

パーソナルジムの選び方にお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいませ。